fc2ブログ
  • « 2017⁄06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »

視聴近況

6月は映画の感想ばかりアップしました。
ドラマは見終えたものがないので書きませんでした。
でも、見ていますよ!

現在視聴中のドラマは
・オクニョ(週1)
・客主
・僕は彼女に絶対服従
・偉大なる糟糠の妻
・運勢ロマンス(週1)

録画中は
・キャリーバッグいっぱいの恋
・名もなきヒーロー

充実のラインナップ(笑)

一番楽しみにしているのが、相変わらず「運勢ロマンス」です。
それと「僕は彼女に絶対服従」も、とても面白くて好き!

「偉大なる糟糠の妻」は、展開は気になるけど、ヒロインたちの怒鳴り声に嫌気がさしてきます。
なんであんなに怒鳴り合ってばかりいるんだろ?
この感覚は「王家の家族たち」と似ているのかな?
ヒロインのダンナの浮気相手がめちゃ憎たらしくて、それはまぁよろしいです。
敵は憎いほど物語が面白いから。
でも、なんか・・・韓ドラ特有の狭き世界で人間関係が成り立ってるので、そういうの、ちょっと白けるよね(^-^;
まぁ見ていこうかなとは思ってる。

「客主」は大好きなヒョクさんのドラマだけど、飽きてくる(^-^;
ドラマを盛り上げるために無理やり事件が起きて人が死んで・・という感じがして。
吹き替え版で見ているのも良くないかなぁ。

「オクニョ」は普通に面白いです。安定感があるわ。。
そんなところかな??


14:34 : [その他]視聴近況トラックバック(0)  コメント(4)

映画感想「ミス・ワイフ」

ミス・ワイフ デラックス版 [DVD]
ミス・ワイフ デラックス版 [DVD]
TCエンタテインメント 2016-12-21
売り上げランキング : 39085


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


韓国映画は、ミステリー系は面白いけど、コメディはそこまで・・・と、思っていたし、また、主演のソン・スンホンがあんまり好きではないので、ほとんど期待せずに見たんだけど、それがどうしてなかなか面白かった!!

ご覧になるときは、あんまり前情報を入れずにご覧になる方が面白いと思う。
前知識があったほうが分かりやすい映画もあるけど、これはそうじゃないほうでしょう。
良い感じで面白くて笑えてほっこり泣ける物語です。


冒頭のあらすじ

弁護士として成功しているヒロイン。名前はイ・ヨヌ。
お金のためには信条に反しても仕事を請け負い正義とは言えない弁護士です。
そのヨヌはある日突然の交通事故で死にそうに。
ヨヌが目覚めたら、そこは天界。
実は同姓同名の別人と間違って召されてしまったらしい。(案内人が不慣れ!)
こっそり、その間違いを修正するために、案内人のボスはヨヌに、別人の人生を与える。
しかし、その彼女の人生はあとひと月の限定期間。
ひと月を誰にも見破られず、上手に過ごせば、ヨヌは本来の人生に戻れるという提案だった。
しかし、ヨヌがもらったその命は、貧乏暮らしの一家の主婦。
まるで正反対の人生で、ヨヌが奮闘する物語。



これはひとえに、演者が、混乱するヨヌをうまく演じていて、それが笑いにつながっている点で、かなり面白いと!
ま、
いきなり他人の人生を生きろと言われ、まるで間逆の主婦になっちゃって。
そりゃ混乱するというのは想像できるけど、そのパニックぶりが面白くておかしくて。

全体的に見て損はない、おススメ作品だと思います!



以下はネタバレ感想です。



ソン・スンホンってイマイチ好きじゃなかったけど、この映画では優しくてイケメンの夫役が似合っていてよかった。
主人公のヨヌは、経済的社会的には成功していて、良い暮らしをしています。
でも、夫に頼り切っていた母親の不遇を見て育ったので、自分は男には頼らないように自立しようと躍起になって生きてきたフシがあって。弁護するのも、ほんとうならこんな男を弁護したくない!と思ってるクライアントでも、お金や良い条件を出されたら、二つ返事で引き受けるという、モラルと正義の低い弁護士。つまりはお金がすべて、みたいな。そんなヨヌだから友達もなさそう。もちろん彼氏も・・。孤独と引き換えに恵まれた生活を選んでる。

でも、この1か月限定の主婦の生活を代役しているうちに、家庭の暖かさ、夫の愛情を痛感していく。

もともとこの夫婦は、お金はないけど愛情たっぷりと言う夫婦だったようで、夫ソンファンがすごく優しいし、ユーモアもあるし、子煩悩で、男らしいし素敵。イケメンだし!いうことなし!
でも、ヨヌはおそらく39歳まで一人で生きてきたので、男性に免疫がない。
最初はソンファンを拒否してて、夫婦仲に亀裂が入りまくり、離婚の危機に!!
天界の案内人にも「このままでは条件を満たせず、元の体に戻れない」とか言われたりもして、それじゃまずいと、この一家に溶け込むように努力するんだけど、その甲斐あってか、いや、そうじゃなくても、ソンファンには次第に魅かれて行く。
きっと彼女にとっては初恋みたいなものではないかと思うけど、トキメキが伝わってきて結構胸キュンに近いものがあったわー。


彼女が弁護士時代に関係した案件が、今のヨヌにも関係してくるなども、設定として面白い。
子どもがまた、可愛いのね~(●^o^●)
長女のほうは反抗期だけど。

しかし、韓国はこんなにもレイプ事件が多いのかなぁ。ほかの映画でも、しょっちゅう出てきますが。私がそういう事件モノが好きだというのもあるけど。
弁護士時代のヨヌが、裏では軽蔑しまくりで、表ではにこやかにレイプ未遂犯を弁護して、被害者女性に泣き寝入りを強いたのに、いざ自分が被害者の立場に立ったら、もうがぜん娘のために立ちあがって。カッコいいけど、それまでの自分を恥じるよね。
そういうのも印象的でした。

最後はどうなるのかなーと思ったけど、予想通り。
ヨヌは無事に元の体に戻り、体を借りていた主婦は「予定通り」死んでしまう。
でも、母親に死なれたソンファン一家と「再会」して、きっとまた「家族」になるんだろうなぁ。。。と言うところでエンド。
とても気持ちの良い物語でした!

案内人のアジョシは、実はヨヌの父親だったと。
父親がヨヌのために、「善良」と「家族」を与えたのかな?と思いました。

もともとの本物のハヌルオンマは、ほんとならあと一カ月家族と一緒に生きられたのに、予期せぬトラブル(天界の案内人のミス!!)で、1か月も寿命が縮んでしまって気の毒だったなぁ~。それだけがちょっと納得いかなかったかな。


23:20 : [感想]映画感想トラックバック(0)  コメント(0)

映画感想「弁護人」

弁護人 [DVD]
弁護人 [DVD]
TCエンタテインメント 2017-04-26
売り上げランキング : 3164


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



実際に起きた「プリム事件」という事件をもとにした映画です。

釜林事件

 1981年9月、釜山地検公安部が、社会科学系の読書会を開いていた学生、教師、会社員など22人を令状なしで逮捕。不法監禁し、拷問した。学生らは「利敵表現物を学習し、反国家団体を称賛した」と偽りの自供を強いられた。一部の被告は国家保安法違反罪などで有罪判決を受けたものの、再審で無罪を勝ち取ったケースもある。当時釜山で弁護士をしていた盧武鉉元大統領は、弁護団の一員として事件を担当。人権派弁護士の道を歩むきっかけになった。

2014年02月17日更新
西日本新聞HPより



虚実混在の映画作品と言うことで(ファクション、、と言うらしい)主人公ソン・ガンホ演じるソン・ウソクが盧武鉉元大統領をモデルとした弁護士を演じているけれど、そこは、どこまでが真実なのか分からないですね。
盧武鉉元大統領政権のころ、私は韓ドラに興味がまったくなくて、韓国の政治にもぜんぜん興味がありませんでした。
(隣国なのに、お恥ずかしい限りですが)
だからこの元大統領がどんな評判だったとか、何をしたとか、ぜんぜん知りませんで(^-^;

この映画ではものすごい正義漢です。
この人格で大統領になったのなら、さぞかし素晴らしい政治を行ったのでしょうと思います。
が、実際はそうでもないらしいですね?
その挙句・・だかどうだか分かりませんが自殺している。

映画とはちょっとわけて考えたほうがいいのかな?

しかし、現実に、誰かはこんな風に、熱い思いで権力に立ち向かった清廉な弁護士がいたはずで、それが大統領になる前の盧武鉉さんだったのかも。

映画の感想ですが。。。ネタバレあります。ご注意ください。

さすがガンちゃん、感動させてくれました。
舞台は釜山。
最初はこの弁護士、高卒と言うコンプレックスを補うためもあり、たいへんな拝金主義で、弁護士でありながら司法書士や税理士の仕事を奪って大儲けしています。弁護士仲間からもバカにされています。
軍事政権に反対しデモをしている学生たちを見ても「勉強したくないだけ」みたいな言いようで、同級生の新聞記者(私のイ・ソンミン♥)からも軽蔑されています。
時局に流されまくっている・・と言うよりも自分のことしか考えてない弁護士です。
しかし独身の受験生時代に恩義のある食堂のおばちゃんの息子ジヌが、とつぜん「アカ狩り」に合ったのをきっかけに、ジヌを助けようと立ち上がります。
前半はソン・ウソクのなりふり構わぬ金儲け、だけど、家族思いで食堂のおばちゃんに恩義も忘れず・・けっこうコメディタッチ。
後半はがらりと変わって、国家保安法という恐ろしい法律によって理不尽に人権が踏みにじられるようすや、法を無視して国家、司法、警察が不正を当然のように行うおぞましさ、一般人が容赦なく巻きこまれていく恐怖が描かれています。
ジヌは参加していたただの勉強会を、社会主義の集会とねつ造され、壮絶な拷問を受けます。拷問に屈したジヌたちはいくらでも権力側の言う通りに「嘘の自白」をしたのです。(ここは何の思想もない、ごくごく普通の青年だからこそ、苦痛から逃れるために嘘でもなんでもつく、誰でもそうなるでしょう。よほどポリシーがしっかりした思想の人間でなければ)
自白により裁判へ。非常に理不尽な社会であり、誰もが権力に屈しています。
その中で国家権力に屈することなく果敢に立ち向かうのが主人公、ほんと、ヒーローです。
ガンちゃん、青年弁護士というにはトシ取り過ぎてるよなぁと思ってましたが、ガンちゃんならではの熱演で納得しました。
さすが世界のガンちゃんです。
法廷物は好きなのですが、法廷物のなかでも、手に汗握る緊迫感は最上級。
ウソクはとても前半の面影なく、理知的で法律を知り尽くしていて頼りがいのあるカッコいい弁護を繰り広げます。
とても見応えがありました。
結果として映画の中では無罪を獲得できません。
どこまでも、ずるく、横柄で、傲慢で無理強いゴリ押しの司法に、負けてしまいます。
しかし何年かたって、ウソクはこの事件の追悼のデモに参加しており(裁判のころは死人は出てなかったけど、その後誰かが死んだようで遺影を掲げていた)やっぱり国家保安法によって逮捕されてしまう。
そのウソクの弁護に立ちあがった弁護士は、釜山の142人中99人の弁護士だったとか。
近年、盧泰愚元大統領の評価が再考されているんだとか。
この映画のウソクの姿が本当に盧泰愚さんの姿なら、きっと統治時代も評価に値する何事かはあったでしょうね。

さて、まさに今朝、日本の国会では信じられないようなゴリ押しにより「共謀罪」法案が可決されてしまいました。
「弁護人」は過去のことでも、他国のことでもないかも知れません。
ほんとうにこんなことが近い将来日本でも起こり得るかもしれません。
韓国の国家保安法というは、日本の治安維持法に倣って作られた法案だとか?(真偽のほどは知りません)
今議員の中には治安維持法を肯定する議員がいるとか。なんと恐ろしいことか。
この映画を見ながら、他人事じゃない、と、とても恐ろしい気持ちでいっぱいになりました。
17:57 : [感想]映画感想トラックバック(0)  コメント(2)

映画感想「世界で一番いとしい君へ」

世界で一番いとしい君へ [DVD]
世界で一番いとしい君へ [DVD]
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2016-01-06
売り上げランキング : 41085


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


余談だけど、先日「世界一キライなあなたに」という、とても良く似たタイトルの映画を見ましたが・・・
こちらは「世界で一番いとしい君へ」という、韓国映画。
カン・ドンウォンと、ソン・ヘギョ主演の、息子の難病ものです。

難病と言うのは、人の何倍も早く老化が進むという奇病で、若くして結婚してできた息子がこの奇病により、亡くなるまでを描いた物語です。

お涙ちょうだいもの、、、と、思いましたが、ほんとうになみだ、涙でしたわ(^-^;
カン・ドンウォンってとても若々しいよね。
この映画でも、「お父さん」なんだけども、とても若い感じで、若くして結婚しているので学歴もなく、知識もあまりない。
若いときから必死で働いて家族を養ってきたから。

それに比して、子どもは奇病のために、本ばかり読んでる。
で、博識で思慮深い。
体もだけど、心も老成しているのです。

そんな親子がお互いを思いやる姿に、まんまとハマって涙にくれました(^-^;

ソン・ヘギョは私は苦手だったのです。
「秋の童話」ぐらいしか見てないんだけど。
でも、この映画の彼女はよかったデス。
23:44 : [感想]映画感想トラックバック(1)  コメント(4)

映画感想「探偵なふたり」

探偵なふたり [Blu-ray]
探偵なふたり [Blu-ray]

キャプチャ1

ソン・ドンイルしと、クオン・サンウしのコミカルミステリーです。

国内最大級の未解決殺人事件サイトを運営し、プロファイリング同好会の会長を務め、”シャーロック・ホームズ”級の推理力と洞察力を持つカン・デマン(クォン・サンウ)。しかし、凄腕探偵と思いきや、実は恐妻家の”まんが喫茶”のしがない店長。仕事をサボって警察署に顔を出し捜査に干渉するのが趣味で、かつては“広域捜査隊の人喰いザメ”と恐れられ、現在では一介の刑事として左遷されたノ・テス(ソン・ドンイル)とは犬猿の仲だ。そんなある日、デマンの友人である刑事が殺人容疑で逮捕される。デマンとテスはこの事件に隠された陰謀を察知する。警察は事件解決と判断する中、真犯人を見つけるため仕方なくふたりは手を組み、ぶつかりながらも捜査を進めるふたり。しかし、彼らの前に新たな殺人事件が起こってしまう―。

公式サイトより



キャラが立ってるのでみてて面白いです。
クオンサンウさんもソンドンイルさんも、ファンの方ならずとも、魅力満開です。
犯罪自体は動機や手口にちょっと無理があるかなと言う感じでしたが、主役二人の掛け合いが楽しく、またそのふたりの家庭環境が事件を解決したいというふたりの姿とギャップがあるので、けっこう笑えます。
韓国映画やドラマではいつも警察は薄給で汲々としているけど、それではわいろや腐敗が起きるのも分かる気がします。
今回見せられた警察の姿もいつもながら、だめだめな感じ。
気軽に見て楽しむサスペンスと言うよりは、コメディですね。



10:45 : [感想]映画感想トラックバック(0)  コメント(0)

映画感想「王の涙 イ・サンの決断」

王の涙 -イ・サンの決断- [DVD]
王の涙 -イ・サンの決断- [DVD]
パラマウント 2016-08-03
売り上げランキング : 3046


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「王の運命 歴史を変えた8日間」を見てから、「イ・サン」を見たい気持ちが沸いたり、また萎えたり(長いもんね。でもいま、AmazonプライムのAmazonビデオで見られるんだよねー。)
で、以前見たのだけど、ここには感想を書いていないこの「王の涙 イ・サンの決断」を見返して、感想も今度こそきっちり(とはいかないと思うけど)書くぞ!と思いましてね。WOWOW録画→BDに移したのを引っ張り出してきました。

余談だけど、私は元来貧乏くさいから、WOWOWの録画は「見たら消す」ってことがなかなかできません。たまにはするけど、二度と見ないだろうと思っても、ついつい残してしまう。
しかし最近は、Amazonプライムやhuluなどでも作品を見ているので(どんだけ~!!)わざわざディスクに残しておかなくても、こうして配信しているじゃないか・・と言う気持ちにもなっています。

でも、こういうとき、やっぱり残しておいて良かった~~~
ってなるよね(^-^;
こういう性格だから断捨離なんてとてもとても。。。。
と、話がそれましたが(^-^;

閑話休題

二度目の鑑賞だけど、やっぱり面白かった!
いまだかつてこれほどまでにカッコいい王様がいただろうか?
ヒョンビンは好きになりそうで結局ならなかった役者さんだったけど、この映画のヒョンビンはとってもカッコよくて惚れ惚れしました。
時代劇はお初だったらしいけど、私個人としては、現代劇のヒョンビンよりも、この映画の彼のほうがずっと渋くてカッコよかった。

「王の運命」のちょうど引き継ぐ形の時代背景で、ヒョンビンは即位して間がないころのイ・サン。
暗殺の危機が何度もあったらしく、そのうちの一度は即位1年目だったんだそう。
この映画はその暗殺事件『丁酉逆変』の緊迫の24時間を描いています。

正直、暗殺事件の背景は、そのときの政治に少しでも触れてないと、初めてこの映画を見ただけでは、党派争いとか?分かりにくいのかもしれないと思いましたが、それはともかく、そこに繰り広げられる人間関係のドラマがとても見応えがあります。
どの人間関係もとても悲しくて切ない。

そしてなによりも、映像美。
夜のうちに起きる暗殺事件、だから全編暗いのですが、陰影がまたとてもきれいに感じました。

アクションもカッコいい。
ヒョンビン演じる正祖も、冒頭から筋肉を鍛えまくってて、ただの王様じゃないところが伺えますが、史実もそうだったのかな。
正祖は暗殺に怯えていたというから、自己保身のために武術を鍛えていたのかもしれません。

キャストもグー!
とくに、王様のおつきの尚冊(サンチェク)を演じたチョン・ジェヨンし!
(サンチェク=王様の司書みたいなお役なのかな。どこにどの書物があり、何が書かれているのかすべて頭に入ってるという驚異の頭脳の持ち主!)
王の座と命を四方から狙われ、孤独な王様だけども、ただひとり心を許せる相手、それがサンチェクです。
「ガンアンドトークス」に始まり
「シルミド」「トンマッコルへようこそ」「ホームランが聞こえた夏」
「黒く濁る村」「公共の敵」「さまよう刃」などなど、映画に出演していて、その都度変貌していて、カッコいい~~!!ところから、なんじゃこのじーさん的なところまで、守備範囲が広いですね!
そのうえ、ほとんどの映画で満足度が高いです。
ドラマでも「アッセンブリー」よかったですし。
そのジェヨンしが出てた「殺人の告白」が日本でリメイクされましたね。
22年目の告白 私が殺人犯です
主演は藤原竜也くんと、伊藤英明さんで、ジェヨンしの役どころは伊藤英明さんがやるんですね。
わざわざ劇場にはいかないけど、WOWOWとかで放送があったら見せてもらいますね(上から目線で)。
ジェヨン氏のカプス(サンチェク)とてもとても良かったデス。

そのサンチェクと幼いころのつながりがあるウルス。演じているのは映画「観相師」とか、ドラマ「ああ私の幽霊さま」のチョ・ジョンソク。

またハン・ジミンさんが大王妃役。
すごく悪女的でしたね。いつも良い感じのヒロイン役が多いから意外だけど、美しくて悪役も似合っていました。

原題は「逆鱗」だそうで。
「王の涙」はいいとして「イ・サンの決断」って何?

ネタバレ↓









幼いころから自分と共にいて、一番の理解者であったサンチェクことカプス。
彼は老論派に送りこまれた、実ははさらに幼いときから、刺客を育てる組織で育ったプロの刺客だった。
しかし、いつの間にかカプスは王様に魅かれていて、刺客の立場でありながらも、王様を守る決意をしていた。
お互いの孤独が共鳴したんだと思った。
それが明らかになったとき、刺客として処刑されるしかなかったカプスを、王様は助けます。
でも、それは追放という形でしかならなかった。

暗殺の首謀者は老論と大王妃。
大王妃を狙う正祖の母など、暗殺に向けた物語は複雑に絡まっています。

そのカプス追放の夜、まさに正祖暗殺の夜だったために、カプスは戻り、王を助け、
そして、老論と暗殺組織の癒着を記録したノートを届けるのだった。
命を賭して。

王を狙い、命を奪いに来た刺客のウルスは、カプスの義兄弟。
組織で共に育った友達であり、兄弟だった。この暗殺の場面での残酷な邂逅。
そのウルスの刃から正祖を助け、また、近衛兵からウルスを守るために身を盾として息絶えたカプス。

その懐に件の帳面を見つけ、正祖は号泣するのだった。
後日、正祖は暗殺者の養成組織を壊滅させる。
正祖の治世は始まったばかりです。

・・・・という中で、副題の「イサンの決断」とは何か?
邦題なので、考えることもないとは思うけど
私は、カプスの追放を「決断」したのかなと。
本来なら処刑。
気持ちとしては「無罪」
でも「追放」とした。
そこに大きな決断があったのかな。と思ったのでした。




10:20 : [感想]映画感想トラックバック(0)  コメント(0)

映画感想「王の運命」

王の運命 -歴史を変えた八日間- [DVD]
王の運命 -歴史を変えた八日間- [DVD]

「六龍が飛ぶ」のユ・アインくんつながりで、お友達に紹介してもらって観ました。
ドラマ「秘密の扉」と同じ、思悼世子の米櫃餓死殺害事件を描いています。
どうやって、そこに至ったのか。

その直接のきっかけとなる事件から、物語が始まってるんだけど
王子が乱心して王様を殺しに行くとか、そういうことみたいです。
太鼓の音とか不気味な歌と念仏の声、とても禍々しいイントロで心をつかまれました。

それに立腹した王が、息子を廃位するとか、殺すとか言うんだけど
謀反人に仕立てるわけにはいかなかった。
反逆者の息子を次代の王にできないから。
処刑したり毒杯で死なせるということはだから出来なくて、米櫃に閉じ込めて餓死させるということになったらしい。

家臣たちも世子のことなんか誰も考えてなくてみんな保身に汲々としている。
世子、哀れです。
妻すらも、自分の息子のために、世子を見捨てるんだもんね。

物語は米櫃に入れられてからの8日間を、過去の回想とともに進んでいきます。
世子が誕生したときはあんなに喜んで、その賢さに期待していた英祖。
英祖は出自の卑しさから苦労したために、補うためにすごく努力したみたいで、世子にもそれを求めたのに、世子は奔放な性格で勉学よりも芸術を好んだりするなど、英祖の期待に沿えなかった。
そこへ宮中の官僚たちの派閥争いもあって、父子の仲が修復できないほどひび割れてしまう。

「秘密の扉」でもそう言う場面があったけど、英祖はことあるごとに「譲位する」って言ったようで、そのたびに世子は幼いときから「お考え直しくださいませ~王様~~~」って筵の上で嘆願しなきゃならない。
さっさと譲位したらいいのにと思ったけど、英祖は脅しのつもりだったようで、本当に「それならそうします」などと言ったあかつきにはきっと謀反だのなんだのって騒ぎになるんだろうね。

英祖は自分の期待にそえない息子にどんどん冷淡になっていった。
王として
親として
そこまでするか?と言う気になってしまう。

もう一人息子がいたらよかったが
と本人の前で言うとか
世子に息子が生まれてもちっとも喜ばないとか
これじゃ世子もひねくれても不思議じゃないよ!!
と言うことのオンパレードで、世子が可哀想で胸が痛みました。
こういうのはヤッパリ親が悪い。
息子を憎む前に、愛さないと。
親に愛されない可哀想な世子。
哀れで哀れで、、。

「トンイ」を見ていると、トンイの息子である英祖のことを、あの聡明で愛情深いなトンイに育てられて、どうしてこんな王になってしまったのか?
と、思ってしまう部分もあります。幼いときは本当に可愛くて賢かったのにねぇ・・・。って、ドラマが違えば人格も違うって(笑)
ソン・ガンホが「秘密の扉」のハン・ソッキュとはまた違う英祖を演じています。

嫌なことを聞いた後は耳を洗うとか・・・
厄を払ってから部屋に入るとか
吉事と凶事で使う門が違うとか
すごく迷信深い。
細かいところまで自分で決めていて、きっちり守っている。
王になるような人は、細かいことまで決めごとを守り抜く「パワー」があるのだろうか?
こっけいだけども、どこか哀れに見えたりもする。
その一方で英祖と言う人は確かにトンイの息子らしく(いや、だからドラマなんですけども)名君としても知られています。
先述しましたが、この王様は母親が(トンイ)最下級の下女だったために、劇中でも言われているけれども、王として認められず大変苦労したらしい。
その辺がこういう事件を起こすモチベーションに結びつくんだろうけど、やっぱりこれ、とても残酷な事件ですよね。
今なら考えられない。
一国の王が息子を虐待死させるとか、国際的な大ニュースですよね?

しかも、8日間も・・・。
普通ならめげるよねぇ。
もう許してやろうって言う気になるんじゃないか。
それとも、いっそ楽に死なせてやるとか。
じわじわ死んでいった世子はほんとうに哀れです。
こちらも8日間のうちに「もうそろそろ許してくれよ」と思ってたんじゃないだろうか?
まさか本当に餓死させるなんて。私なら思わないというか、楽観してしまう気がする。
親なんだから、助けてくれる、と。

ほんとうに、びっくりするような出来事です。
苦しかっただろうなぁ。世子・・。
その苦悶の演技、ユ・アインくんが熱演していました。

世子の子ども孫世子の子役ちゃん、後の正祖を演じたソ・ジソプにとても良く似ていて。
見終えた後には余韻がたっぷり。
良い映画でした。2回繰り返して観たわ。

やっぱり「イ・サン」、見なくっちゃ!

と、思うんだけどねぇ。
なかなか。。(^-^;




17:09 : [感想]映画感想トラックバック(0)  コメント(0)